• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
ノースバイシクル北海道

ノースバイシクル北海道

North Bicycle Hokkaido

  • ホーム
  • ノースバイシクル北海道について
    • 店舗情報
    • スタッフ紹介
    • 会社概要
    • 他店購入車について
  • 商品情報
    • 完成車在庫
    • 中古車在庫
    • ホイール在庫
    • シューズ在庫
    • ヘルメット在庫
  • ブログ
    • イベント・大会情報
    • 店舗からのお知らせ
    • 商品情報
    • キャンペーン・セール
    • お客様の1台
    • スタッフインプレッション
    • イベントレポート
  • お問い合わせ
    • お問い合わせ
    • イベント申し込み

東海シクロクロス第5戦 愛知牧場Day2に参加しました。

ノースバイシクル北海道 · 2022-01-24 ·

お世話になっております。スタッフ木村です。

1月16日に愛知県の愛知牧場で行われた東海シクロクロス第5戦に参加してきました。

昨年は残念ながら中止となってしまった愛知牧場2daysでしたが、今年は無事に開催されました!
正月太りで過去最高体重を更新するなど万全ではありませんでしたが、シクロクロスを楽しむ為に愛知へと飛びました。

 

今回も友人&お客様を連れての参戦。3人ともTCX ADVANCED。

レンタカーのプロボックスに3人&3台積載。案外快適でした。

愛知牧場は例年2days開催となっており、今年も2日間開催されましたが体力を温存するべく私はDay2のみ出走することにしました。

天候には恵まれましたが、朝の会場入り時点では霜が降りており、正直今まで参加したレースの中で体感は最も寒かったです。

 

Day1のC4に出走した友人は怪我無く無事に完走。

 

お客様はDay2のスタート直後に落車に巻き込まれてしまったもののそこから追い上げて8位フィニッシュ。
スタートさえ問題なければ昇格できたのでは・・・?という素晴らしいレースでした。

 

C3はお昼前の11時50分出走。朝と比べると気温は上がりましたが依然として風は冷たいまま。
もう少し厚手のインナー持ってくれば良かったなぁなんて後悔しつつもスタートラインに整列。
友人はDay2に出走しないのをいいことに、ビール片手に楽しく観戦していました。

 

今回はスタート30秒前がラストコールだったこともあり、タイミングが合わずスタートに出遅れ、15番手程度で第一コーナーに進入。

そこから前走者をコーナー等で追い抜き10位までポジションを上げました。

しかしながら2周目に入るころには既に体に限界が…
いつもならスパッと抜きにかかることが出来る平坦区間でもなかなか抜けずにじわじわと先頭の差が広がります。


集中力はあれど体が思うように動かず、歯痒い思いをしながら淡々と周回をこなします。

平坦や下りはともかく登り区間で抜かれに抜かれ、最終的に22位でゴール。
1周目10位→2周目18位→ゴール22位とジワジワとタレていたのが伺えます。
C3昇格後初レース以外のC3レースは今まで全てシングルリザルトだった為、脚力・心肺機能の衰えをモロに感じました…

 

新型TCXに乗り換えてから初めてレース中に担ぎ上げる区間に遭遇しましたが、車体の軽量化も相まって非常に楽に感じました。

自分の体も軽量化しないとですね…

 

C3のレース後は昼休憩を挟みトップカテゴリーのC1レース。
プロ引退後、初めてAJOCCレースに出場しに来た前田公平選手を応援!…していたら序盤でメカトラが発生しDNFに…

チェーンが外れたのかな?と思ったらボルトが緩み、チェーンリングが外れてしまったそうです。

 

 

友人達の駆るTCXを並べて記念撮影。
補修部品の入手性もよい生粋のレースバイク。来シーズンに向けて皆様も1台いかがでしょうか?

 

レース後は会場近くにあるトヨタの博物館に行きました。

 

恒例のナゴヤメシ紹介コーナー

イタリッチのあんかけスパゲッティ

おかげ庵の団子&味噌煮込みうどん

好和亭の好来系ラーメン(函館ラーメンに通ずる美味しさ)

むさしの森珈琲の苺パフェ(ナゴヤメシじゃないけど旬の苺が食べたくて…)

まるや本店のひつまぶし

北海道帰還後は太陽の恵みで焼肉丼

いつにもまして食事の写真が多い…( ˘ω˘)

 

昨年の同時期とは異なり、ワクチンの接種等が進み各地方の主催者が感染対策を行いながらレースが続けられている21-22シーズン。

東海をはじめ茨城や関西等各地で今後もレースは続いていきます。

参戦は勿論観戦するだけでも楽しいシクロクロス、皆様も是非見学に行かれてみてはいかがでしょうか?

 

ノースバイシクル北海道 (スタッフ木村)

ALL, イベントレポート

Copyright © 2025.ノースバイシクル北海道

  • TOP
  • ノースバイシクル北海道について
  • 商品情報
  • ブログ
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー